
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)


経営者は常に現実的でなければならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
