
芸術家


私は捜し求めない。見出すのだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間は、毎日生まれ変わる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

赤がなければ、青を使います

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

手には、物を掴む手と放す手がある

美はざっと見てもわからない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

流行なんて、文字どおり流れていく

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人生は、水平方向に落ちていくことである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

天才になるには天才のふりをすればいい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自然に線は存在しない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

愛することは、愛されること

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術愛は真の愛情を失わせる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない
