


若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

僕は楽しいから、成功していると思う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

複雑なものはうまくいかない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人間は、毎日生まれ変わる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

手には、物を掴む手と放す手がある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

手段ではなくて目的

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

経営者は常に現実的でなければならない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ
