


どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

偽物が本物に変身する瞬間がある

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

パンのための学問

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

運が悪かったんだよ、お前らは

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ロックンロールは続いていくんだよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

音を出すことで何を伝えたいのか

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

そやったわ。わし花粉症やったわ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

第一番に稚心を去らねばならぬ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分じゃない自分を出すのが怖い

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。
