


Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

愛は人生において、最も優れた栄養源である

絵画というのは手で作った写真だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

赤がなければ、青を使います

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

神に誓うな、己に誓え

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

基本的に完成は信用しない

人の評価なんかどうでもいいし

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

全部は混沌としてるから面白い

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術は、意識と無意識の融合である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。
