


基本的に完成は信用しない

All you need is love.
愛こそはすべて。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

赤がなければ、青を使います

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ベイビーアイラブユーだぜ!

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

最初にして最高の聴き手は自分自身

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

私はいつも、まだ自分ができないことをする

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間は、毎日生まれ変わる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

残る音楽を作りたい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

見放さなければ、失うということもありません

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

仕事じゃなくてもやるもんね!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

最後は直感なのだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ロックの基本は愛と平和だ。
