


これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分じゃない自分を出すのが怖い

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

手には、物を掴む手と放す手がある

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人の評価なんかどうでもいいし

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やるからにはナンバーワンを目指したい

世の中には違った考え方をする種族がいる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やらないってのも一つの行動だと思う

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである
