


ガキンチョだますのがロックだと思う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

平等は人道の神聖な法則である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

ロックンロールは続いていくんだよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

笑ってくれりゃあ本望だよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

あなたの日常は唄になるんです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

第一番に稚心を去らねばならぬ

自殺はやめろ。生きろ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
