


創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

赤がなければ、青を使います

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

行動がすべての成功の鍵だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

音楽が自分のすべてです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私は捜し求めない。見出すのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

リンゴひとつでパリを征服する

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

破壊こそ創造の母だ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!
