


何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

壁は自分自身だ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

愛の光なき人生は無意味である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

その瞬間に爆発していればカッコいい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

行動がすべての成功の鍵だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

音楽っていうのは、96%まで技術です

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ
