


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

青年は決して安全な株を買ってはならない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

絵画というのは手で作った写真だ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

愛しあってるかい?

現状を把握しなければ未来は語れない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

第一番に稚心を去らねばならぬ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

手段ではなくて目的

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

盗作は情けない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

あなたの日常は唄になるんです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

世界史は世界審判である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

約束の額だ・・・悪く思うな。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ
