


感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

見るために、私は目を閉じる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

青春の夢に忠実であれ

やり方を学ぶ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

破壊こそ創造の母だ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人間の運命は人間の手中にある

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。
