


馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

現状を把握しなければ未来は語れない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私の健康を祝して乾杯してくれ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ベイビーアイラブユーだぜ!

誰のようにもなりたくない

全部は混沌としてるから面白い

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

リンゴひとつでパリを征服する

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

彫刻に独創はいらない。生命がいる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

芸術は、意識と無意識の融合である
