


人に善をなせば、とがめられるものだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲作りの勉強は独学です

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

青春の夢に忠実であれ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「お客様は神様」ですから

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

美はざっと見てもわからない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

信仰と信頼の間にのみ平和があります

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

幸せのまんま放っておいてほしい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
