


若くなるには時間がかかる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

やらないってのも一つの行動だと思う

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

真摯さはごまかせない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

癌もロックンロールだ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自然に線は存在しない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

神に誓うな、己に誓え

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

世界史は世界審判である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

先に見出し、後に捜し求めよ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

その日、歩ける一歩を歩くだけ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。
