


術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術は何かっていうと、抑制だよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

文明とは、麻痺状態のことだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

自分にいろんな矛盾があることが当然

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

大事は寄せ集められた小事によってなされる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。