


明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

破壊こそ創造の母だ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

流行なんて、文字どおり流れていく

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分にいろんな矛盾があることが当然

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人の評価なんかどうでもいいし

人間は、毎日生まれ変わる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

経営者は常に現実的でなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

曲作りの勉強は独学です

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。