


まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

運が悪かったんだよ …お前等は

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

今真剣なんだ。邪魔するな!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

煮詰まったらドラクエやる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

苦痛は短く、喜びは永遠である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

生涯、創造者でありたい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

癌もロックンロールだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない
