


成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人の評価なんかどうでもいいし

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

見放さなければ、失うということもありません

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

退屈を怖がってちゃいけない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

私の健康を祝して乾杯してくれ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

第一番に稚心を去らねばならぬ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている
