


自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
