


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

生まれたからには、生きてやる。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

行動がすべての成功の鍵だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自然に線は存在しない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

死に方は生き方、生き方は死に方。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

さぁライヴハウスへ帰ろう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

煮詰まったらドラクエやる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない
