


俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

生まれたからには、生きてやる。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私は天才を自覚している

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

美はざっと見てもわからない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

残る音楽を作りたい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

天才になるには天才のふりをすればいい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分が興奮できないようなものではダメ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

仕事は点ではなく線だ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

芸術は何かっていうと、抑制だよね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

見放さなければ、失うということもありません

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど
