


画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

神は勇者を叩く

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

私は天才を自覚している

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

現状を把握しなければ未来は語れない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

思い出すのは、あんまよくないよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

最高で当たり前なんだよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

残る音楽を作りたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

経営者は常に現実的でなければならない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「お客様は神様」ですから

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

正義の尺度は声の多数ではない

人間は、毎日生まれ変わる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。
