


自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

生きているうちに天才って言われたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれる前からあなたの側にいた曲です

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

曲作りの勉強は独学です

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

仕事じゃなくてもやるもんね!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

絵画というのは手で作った写真だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

アバウトは健康にいい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

夢見ることをやめてはいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ
