


挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間の運命は人間の手中にある

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Our life is our art.
人生はアートだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

曲作りの勉強は独学です

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

創造の最大の敵は「良い」センスだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人間は、毎日生まれ変わる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

絵画というのは手で作った写真だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

自殺はやめろ。生きろ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私はいつも、まだ自分ができないことをする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

孤独の中では何もできることはない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分にいろんな矛盾があることが当然

自然に線は存在しない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

盗作は情けない

死に方は生き方、生き方は死に方。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
