


何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

見放さなければ、失うということもありません

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

平等は人道の神聖な法則である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

第一番に稚心を去らねばならぬ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分じゃない自分を出すのが怖い

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

愛しあってるかい?

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

さぁライヴハウスへ帰ろう

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

美はざっと見てもわからない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

”世界”というのは自分の中にあるんです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

生涯、創造者でありたい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
