


重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

最後は直感なのだ

毎回が真剣勝負

直観力と想像力を、抑え込んではならない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人生は、水平方向に落ちていくことである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

仕事じゃなくてもやるもんね!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

戦争は戦争を養う

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

美はざっと見てもわからない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

最高で当たり前なんだよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

壁は自分自身だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

あなたの日常は唄になるんです。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!
