


音楽にはいろんな力がある

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術は、意識と無意識の融合である

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

全部は混沌としてるから面白い

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人生は、水平方向に落ちていくことである

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

リンゴひとつでパリを征服する

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

毎回が真剣勝負

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

「お客様は神様」ですから

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

偽物が本物に変身する瞬間がある

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Our life is our art.
人生はアートだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ
