


信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

青年は決して安全な株を買ってはならない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

盗作は情けない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

飛べないホソミはただのタケシだぜ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

悪い種子からは悪い実ができる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。