


ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

全部は混沌としてるから面白い

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

芸術愛は真の愛情を失わせる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

見るために、私は目を閉じる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ロックの基本は愛と平和だ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
