


(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

基本的に完成は信用しない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

お金って、ただの道具じゃないですか

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

退屈を怖がってちゃいけない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。
