


百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

青年は決して安全な株を買ってはならない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

悪い種子からは悪い実ができる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる
