


その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

破壊こそ創造の母だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

毎回が真剣勝負

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

仕事は点ではなく線だ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

その瞬間に爆発していればカッコいい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

絵画というのは手で作った写真だ

わたしは立ち止まりはしない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

先に見出し、後に捜し求めよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。