


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

平等は人道の神聖な法則である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

死に方は生き方、生き方は死に方。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

やらないってのも一つの行動だと思う

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

生きてると後悔はつきもの

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

見るために、私は目を閉じる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

苦痛は短く、喜びは永遠である

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

低気圧が僕を責め立てる。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

戦争は戦争を養う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

天才になるには天才のふりをすればいい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

煮詰まったらドラクエやる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

最後は直感なのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

赤がなければ、青を使います

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自殺はやめろ。生きろ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。
