


「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

いや、40年と30秒だよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

仕事は点ではなく線だ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

お金って、ただの道具じゃないですか

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

なんでもいいから、まずやってみる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

癌もロックンロールだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

芸術愛は真の愛情を失わせる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

幸せのまんま放っておいてほしい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は捜し求めない。見出すのだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

最初にして最高の聴き手は自分自身

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない
