


「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私は自分がやりたいことをやっているだけ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

ガキンチョだますのがロックだと思う

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

パンのための学問

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

神は勇者を叩く

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

神に誓うな、己に誓え

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

”世界”というのは自分の中にあるんです
