


俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

生涯、創造者でありたい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人の評価なんかどうでもいいし

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分じゃない自分を出すのが怖い

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ルール破ってもマナーは守れよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

嫌な事は3秒で忘れる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

生きているうちに天才って言われたい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生まれたからには、生きてやる。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい
