


建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

彫刻は、凹凸の術である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

青春の夢に忠実であれ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

見るために、私は目を閉じる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

あなたの日常は唄になるんです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

運が悪かったんだよ …お前等は

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

生きてると後悔はつきもの

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

平等は人道の神聖な法則である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

美はざっと見てもわからない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

わたしは立ち止まりはしない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

若い時から優れた作品に触れることが重要

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

音楽っていうのは、96%まで技術です

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

正義の尺度は声の多数ではない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね
