


名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

天才になるには天才のふりをすればいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

愛することは、愛されること

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

壁は自分自身だ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

嫌な事は3秒で忘れる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自殺はやめろ。生きろ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

計画とは未来に関する現在の決定である

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ひらめくまで待つ

曲作りの勉強は独学です

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)
