


私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

真理に年齢はない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

神に誓うな、己に誓え

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

毎回が真剣勝負

壁は自分自身だ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

音楽にはいろんな力がある

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

想像できることは、すべて現実なのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

悪い種子からは悪い実ができる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

経営者は常に現実的でなければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

全部は混沌としてるから面白い

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
