


Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

明日描く絵が、一番すばらしい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

毎回が真剣勝負

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

理論というものは現実に従って変化していく

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

見るために、私は目を閉じる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

傑作なのか屑なのかわからない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

行動がすべての成功の鍵だ

やらないってのも一つの行動だと思う

天才のランプは人生のランプより早く燃える

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

基本的に私は家の中で曲を作る

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

君はあなた自身を創造していると思いなさい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

退屈を怖がってちゃいけない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

最後は直感なのだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね
