


好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

生きてると後悔はつきもの

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

平等は人道の神聖な法則である

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ロックンロールは続いていくんだよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

赤がなければ、青を使います

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

笑ってくれりゃあ本望だよ

わたしは立ち止まりはしない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

思い出すのは、あんまよくないよ

悪い種子からは悪い実ができる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何と嫌な商売だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな
