


自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

壁は自分自身だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人に善をなせば、とがめられるものだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

癌もロックンロールだ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

赤がなければ、青を使います

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

流行なんて、文字どおり流れていく

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

若くなるには時間がかかる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

見るために、私は目を閉じる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ
