


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人に善をなせば、とがめられるものだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。
