


やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

彫刻は、凹凸の術である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

青年は決して安全な株を買ってはならない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

やり方を学ぶ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

美はざっと見てもわからない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

創造性の最大の敵は良きセンスだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人間は、毎日生まれ変わる

自然に線は存在しない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ
