


21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人に善をなせば、とがめられるものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なんでもいいから、まずやってみる

自分を支えているのは、自分

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

見放さなければ、失うということもありません

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

流行なんて、文字どおり流れていく

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

パンのための学問

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

芸術は、意識と無意識の融合である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。
