


僕は楽しいから、成功していると思う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

彫刻は、凹凸の術である

天才になるには天才のふりをすればいい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

真理に年齢はない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

複雑なものはうまくいかない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ
