


「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

神に誓うな、己に誓え

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

全部は混沌としてるから面白い

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

もともと人は全員、孤独なんだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

愛することは、愛されること

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ひらめくまで待つ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

仕事は点ではなく線だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ルール破ってもマナーは守れよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世界史は世界審判である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

理論というものは現実に従って変化していく

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

盗作は情けない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

なんでもいいから、まずやってみる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分にいろんな矛盾があることが当然

人間の運命は人間の手中にある

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない
