


じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

幸せのまんま放っておいてほしい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

現状を把握しなければ未来は語れない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

リンゴひとつでパリを征服する

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

型にはハマらずにいたい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人に善をなせば、とがめられるものだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

なんでもいいから、まずやってみる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

”世界”というのは自分の中にあるんです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

芸術は何かっていうと、抑制だよね
