


優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

彫刻は、凹凸の術である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

あなたの日常は唄になるんです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術は何かっていうと、抑制だよね

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

大好きなものと付き合っていくことだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

明日描く絵が、一番すばらしい

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ
