


創造の最大の敵は「良い」センスだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

明日描く絵が、一番すばらしい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

生きているうちに天才って言われたい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

芸術は、意識と無意識の融合である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

盗作は情けない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

平等は人道の神聖な法則である

俺は錦みてえにはなれねえよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

わたしは立ち止まりはしない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

絵画というのは手で作った写真だ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

嫌な事は3秒で忘れる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。
