


人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

型にはハマらずにいたい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

冒険こそが、わたしの存在理由である

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

文明とは、麻痺状態のことだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Our life is our art.
人生はアートだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

真実のほかに美はない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

孤独の中では何もできることはない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

組織は常に進化していなくてはならない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

全部は混沌としてるから面白い

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

運が悪かったんだよ …お前等は

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった
