


ここ何県?(ロサンゼルスにて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

All you need is love.
愛こそはすべて。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

真理に年齢はない

かぶりついて仕事せよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

文明とは、麻痺状態のことだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

正義の尺度は声の多数ではない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

最も重要なことから始めなさい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術は何かっていうと、抑制だよね

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

最後は直感なのだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

生涯、創造者でありたい

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。
