


基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

手段ではなくて目的

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

戦争は戦争を養う

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

盗作は情けない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

正義の尺度は声の多数ではない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

自然に線は存在しない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

創造性の最大の敵は良きセンスだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。
